現在の中身:0点
トップ > 伊賀焼(三重)
伊賀焼は奈良時代に始まり、平安末期から鎌倉初期にかけて伊賀は焼き物の産地として発展しました。桃山時代には茶道具が隆盛し、その後18世紀の中頃から日用雑器が生産されるようになりました。現在窯元の多くは丸柱地区に集まり、土鍋や行平、食器などがつくられています。茶陶が多かった上野地区と区別する意味から伊賀丸柱焼とも呼ばれます。 伊賀で土鍋づくりがさかんになったのは、土が適していたためです。低火度で焼き上がり、多孔質な性質であるため、直火に強いのです。ただどうしてもヒビは入ってしまうため、近年多くの土鍋メーカーは陶土に外国産のペタライトという鉱石を入れています。土鍋の生産は工場での大量生産が可能な四日市に移っていきましたが、依然として伊賀の主力製品です。
九州の陶土などにくらべて鉄分がほとんど含まれておらず、焼くと美しい白に仕上がる土が特徴です。土味をそのまま生かした白のほかに青地釉や、土の粗さから立体感があらわれる飴釉も使われます。
昔ながらの素朴さと伊賀の白土を生かしたシンプルな色・かたちが魅力です。
やまほん陶房の山本忠正さんは代々続く窯元として伝統の土鍋づくりを継承しながら、伊賀の土に合う現代のうつわづくりを目指し意欲的に作陶を続けています。鋳込み成型ではなく今も手仕事で土鍋をつくっています。昔ながらの青地釉と飴釉2色の土鍋は毎年人気を博しています。
1872年創業の歴史を持つカネダイ陶器は、伊賀のやさしい白土の良さを生かした土鍋、行平鍋、ご飯入れなど現代の暮らしに対応する用の美を備えたうつわが魅力です。
全5件
カネダイ陶器・行平(大)
5,500円(税込6,050円)
やまほん陶房・飴釉9寸土鍋
9,800円(税込10,780円)
やまほん陶房・飴釉8寸土鍋
8,600円(税込9,460円)
カネダイ陶器・行平(小)
3,800円(税込4,180円)
品切れ
やまほん陶房・飴釉7寸土鍋
5,300円(税込5,830円)