トップ > 琉球硝子/沖縄硝子(沖縄)

琉球硝子/沖縄硝子(沖縄)

琉球硝子/沖縄硝子(沖縄)

琉球硝子・沖縄硝子とは

沖縄の再生ガラスは、戦後駐留米軍の家族からの需要により生まれました。彼らの注文を受け、米兵たちが捨てたコーラやビール瓶を材料に吹きはじめたのが1952(昭和27年)創業の「奥原硝子製造所」です。外から入ってきたものをうまく取り入れて、流れをつくり上げる沖縄らしい発想でした。その頃沖縄を訪れていた民藝の巨匠・濱田庄司がこれに目をとめ、各地の民藝店にその良さを広めたことから生産量が増え、今では「やちむん」と並ぶ沖縄の名産品となりました。その後、県内には多くのガラス工房ができましたが、1972(昭和47)年の本土復帰でガラスの原料が入るようになると、ほとんどの工房は手間がかかる廃瓶からガラス生地に切り替えました。そんな中、一貫して廃瓶で製作したのが奥原硝子の2代目社長・桃原正男さん。現在も先代の遺志を継いだ職人たちが再生ガラスにこだわり、沖縄らしいガラス製品を作り続けています。

特徴

沖縄硝子はおおらかなかたちと色、どっしりとした厚みが特徴。その厚みゆえに割れにくいのも特徴のひとつです。手吹きガラスの底を見ると、ガラスを吹き竿から外したときに残る跡が残っています。他の工房に比べると、奥原硝子のものにはその跡があまりなく、なめらかなのが特徴です。それは吹き竿からガラスを外した直後に跡をバーナーで熱して溶かし、馴染ませているためです。複数の職人による協同作業だからこそできる工程です。

魅力

再生ガラスならではの色味とあたたかみが魅力です。業務用や一般家庭に普及している強化ガラスは、溶解したガラスの生地を凹型に切り落とし、凸型でプレスする「押型成形」という方法で大量生産されています。それに比べ手吹きガラスは手触り、口当たりもやさしく、冷たい印象がないため1年中使うことができます。


全0件

トップページへ