トップ > 小代焼(熊本)

小代焼(熊本)

小代焼について

小代焼は熊本県の北部で焼かれる陶器です。1632年(寛永9年)、細川忠利が豊前から肥後へ国替えとなった際、朝鮮出兵で連れ帰った陶工に小岱山麓でやきものをつくらせたことから始まりました。明治に入り一度途絶えましたが、昭和初期に再興。周辺の農家や漁師のために大物の容器類をつくるようになり、次第に食器類および焼酎と日本酒両方をたしなむ土地柄ゆえの雲助などの制作へと転化されていきました。

特徴

釉薬の成分と流れ具合によって自由奔放な文様が生み出される「打ち掛け流し」や鎬(しのぎ)、表情豊かな白や青が特徴です。

打ち掛け流し

打ち掛け流し

魅力

自然の力が生み出す白濁した色合いが魅力です。黄小代、青小代、白小代、飴小代と分けられる小代焼の色は、用いる釉薬と窯の中の炎で決まります。小代焼の土はおよそ1300℃の火で焼くのですが、白化粧の場合は高温に耐えられず消えてしまいます。そのため小代焼では通常の藁灰釉だけではなく、その上に籾殻灰釉を二重掛けします。これにより、小代焼独特の重なり合った色が生まれるのです。

ふもと窯

ふもと窯の井上泰秋さんは若い頃から修行をはじめ、1965年に肥後焼窯元として独立、3年後に荒尾市府でふもと窯を築きました。数百年前から焼かれていたという「古小代」と呼ばれる古い時代の小代焼。泰秋さんは、遠い昔に朝鮮の陶工たちが焼いたであろう「古小代」の素朴な美しさを目指し、うつわを作り続けています。また、「健康的な焼き物をつくりなさい」という外村吉之介さんの教えを守り、一陶工としてだけでなく熊本民藝館館長を務めたり、収集した古小代を一般公開するなどして民藝の普及をはかっています。息子の尚之さんは小石原焼・太田哲三窯に学んだ後ふもと窯に戻り、父・泰秋さんとともに作陶に励んでいます。

かじや窯

かじや窯の米原暁雄さんはふもと窯で長年修行されたのち、2015年に独立されました。梶屋という地名をとって「かじや窯」と名付けたそうです。鳥取生まれであり、東京で過ごした時期もある米原さんの器には、小代焼の伝統、山陰のうつわの雰囲気と現代の感覚がバランス良く調和しています。陶土には天草の粘土と地元・山鹿の赤土をブレンドしており、白い釉薬(糠釉)にはご実家で育てているお米の藁を燃やした藁灰と木灰を使っているそうです。

瑞穂窯

小代焼・瑞穂窯の2代目である福田るいさん。伝統的な小代焼を再興しようと作陶に励んだ初代・福田豊水さんのもとで育ち、 大学卒業後は益子で人間国宝となった島岡達三氏に師事していました。鎬(しのぎ)などの伝統的な技法を使いつつ、独自のワラ灰釉の配合や焼き方を研究し、日々自由な発想で作陶されています。瑞穂窯の魅力は深みがある白と藍、そして独特なフォルム。食卓でリズムを感じるような美しい器です。

全10件

トップページへ